日本における基礎教育の教材の変遷-江戸中期から明治初期へ-

碩士 === 中國文化大學 === 日本語文學系 === 103 ===  江戸時代には幕府直轄の昌平坂学問所をはじめ、諸藩が成立した藩校、庶民階級を対象として設立した手習塾など、様々な教育機関が設立され、どの階級の人々も学習することができた。その中で、特に注目すべきなのは手習塾である。手習塾は庶民を対象とし、基礎知識を教える教育機関で、江戸末期になるとその数は1万をも超え、教育の普及と識字率に多大な影響を与えた。明治時代に入ると、政府は明治5(1872)年に最初の近代的教育制度「学制」を発布し、小学校や中学校など様々な公立な教育機関を設立した。特に政府が重視したのは小学校であり、5万校以上を...

Full description

Bibliographic Details
Main Authors: Cheng Mu-Chia, 鄭沐嘉
Other Authors: Lin,Meng-Jung
Format: Others
Published: 2015
Online Access:http://ndltd.ncl.edu.tw/handle/r8kevu